術後の早い回復を望む患者さんに、完全内視鏡下MICS手術をお勧めします

一昔前、心臓手術は生きるか死ぬかの大手術だった心臓手術でした。しかし、経験の蓄積と技術の進歩に伴い、今では多くの場合、手術の成績は数%のリスクまで改善されています。今や成績や合併症を議論する時代から、患者さんのQOLをいかに向上させるかが求められる時代へと大きく変化しています。

このような手術をとりまく変化のなかで、当院は、患者さんが治療後にどのような生活を送りたいのかを考えた治療を目指し、取り組んでまいりました。1996年には全国に先駆けてMICS(ミックス 小切開低侵襲手術)を開始し、現在は3D内視鏡下によるMICSを導入しています。

MICSは一般的な手術より切開創が小さくて済みますが、3D内視鏡によるMICSでは、さらに小さい皮膚切開での手術が可能となります。出血量が少ないため患者さんの身体の負担が少なく、短期間の社会復帰が可能であり、また、傷が目立ちにくいことも特徴です。

MICSとは

MICS(ミックス;小切開低侵襲手術)とは、手術の術式ではなく手術に対するアプローチの方法です。一般に心臓手術では、胸に20cm程度メスを入れて胸骨を切り開く、胸骨正中切開法が用いられますが、MICSは10cm以下の小切開で手術を行います。切開創が小さいことで多くのメリットがあります。当院は1996年に全国に先駆けてMICSを行いました。当院では、狭心症心筋梗塞後に対する冠状動脈バイパス術、心臓弁膜症(大動脈弁・僧帽弁・三尖弁)の患者さんが適応になります。

MICSのメリット・デメリット

MICSのメリット
MICSは切開創が小さいため、以下のようなことから早期の回復が見込まれ、患者さんの負担を軽減することができます。

  • 出血量が少ない→体の負担が少ない
  • 胸骨を切離しない→運動制限がなくリハビリを早く開始できる、早期に退院できる
  • 胸骨を切離しない→感染リスクが小さい など

また、症状を自覚されない患者さんが大きな傷を残す手術は避けたい、と考えるときにもMICSは有用です。女性では、傷口が乳房に隠れて目立ちにくくなります。

MICSのデメリット
MICSは術野が狭くなることで手術は難しくなり、手術の時間は普通よりも長くなることがあります。しかし、メリットがデメリットを上回ると判断するときは、MICS手術を積極的に行うようにしています。

皮膚切開は非常に小さいことで、出血量、輸血量が少なくて済みます。
傷が目立ちにくくなります。

当院のMICS対応手術と対象疾患

  • 僧帽弁形成術
  • 僧帽弁置換術
  • 大動脈弁置換術
  • 三尖弁形成術
  • 心内修復術(ASD)
  • 不整脈手術
  • 冠状動脈バイパス術(1-3本)

当院が行うMICSの主な方法

完全3D内視鏡アプローチ(3D-MICS)

  • 皮膚切開3cm+内視鏡ポート
  • 大腿動脈送血、大腿静脈脱血
  • 対象手術:僧帽弁形成術、大動脈弁置換術、心房中隔欠損閉鎖術、不整脈手術

胸腔鏡補助下右前小開胸アプローチ(RAT-MICS)

  • 皮膚切開5cm
  • 第2肋骨間開胸、上行大動脈送血、大腿静脈脱血
  • 対象手術:スーチャーレス生体弁を用いた大動脈弁置換術(高齢者)

左前小開胸冠動脈バイパス術(MICS-CABG)

  • 皮膚切開4~10㎝
  • 第4肋骨間開胸、オフポンプ
  • 左冠動脈に対する3ヶ所以下のバイパス術

3D内視鏡下MICS

MICSには、肋骨を開胸器で広げて心臓を直接見ながら行う「直視下によるMICS」と、胸を広げる際に開胸器を使わず、内視鏡を挿入して内視鏡が写したモニターを見ながら手術を行う「内視鏡下MICS」があります。当院は2018年より、僧帽弁形成術、大動脈弁置換術で3D内視鏡によるMICSを導入しました

内視鏡下で行うMICSは、従来の直視下によるMICSよりさらに小さい3㎝程度の皮膚切開によって、安全に手術が行えます。また、内視鏡が写した映像を3Dハイビジョンモニターに大きく映写することで、手術部位をはっきりと確認することができます。術者だけでなく手術室スタッフ全員がモニターを通して見ることができ、チーム全体が手術の流れをよく理解できることが特徴です。

患者さんにとっては、傷が小さくなることで目立ちにくいことのほかに、胸を広げる際に開胸器を使用しないために患者さんの痛みも少ないことも、内視鏡下で行うMICSの大きなメリットの一つです

対象疾患

対象となる疾患は次のとおりです。

  • 僧帽弁膜症・僧帽弁閉鎖不全症・閉鎖弁狭窄症
  • 大動脈弁膜症・大動脈弁閉鎖不全症・大動脈弁狭窄症
  • 三尖弁膜症・三尖弁閉鎖不全症・三尖弁狭窄症
  • 狭窄症・心筋梗塞・心房中隔欠損症・心臓腫瘍 など

MICSの流れ・経過

下記は入院から退院までの一例です。
患者さんにより異なりますが、およそ半数の方が手術後5日~7日で退院されます。術前から体力の低下がみられる方などは、入院期間が長くなることがあります。退院後、1週間~2週間程度たってから、お仕事に戻られることが多いようです。
退院にあたっては、ご家族の方の都合等も考慮し、無理のない日程で検討します。

手術費用

MICSの費用は、通常の心臓手術と同様に健康保険が適用されます。また、医療費が高額になった場合は高額療養費制度をご利用いただくことができますので、手続きを忘れずにお願いいたします。
自己負担額は、およそ6万円~12万円である方が多数です。(高額療養費制度を適用した時の金額です。金額は手術の内容により変化しますので、左記の金額を前後することがございます)

MICSの実績

当院のMICSの実績は、年々増加するとともに多様化しています。

榊原ハートチーム

職種を超えて融合する専門家チーム
心臓の外科手術では、スピーディで確実な手術であるだけでなく、的確な診断、きめ細やかな周術期の管理が必要です。手術は無事終了したが診断が間違っている、術後の管理が適切でないとなりますと、手術が成功したとはいえません。手術は失敗しないスーパー外科医が1人でできることではなく、専門知識とスキルを持つ複数名によるチームが求められます。

心臓血管外科と循環器内科の連携
当院の強みは、それぞれ全国トップレベルの実績を重ねた心臓血管外科と循環器内科が、ハートチームを組んでいることです。お互いの科が知識・スキルを共有し、患者さんに最適な治療をご提案いたします。

心臓血管外科の紹介

当院の成人心臓血管外科では、心臓移植及び補助人工心臓の植え込みを除く、すべての成人心臓外科領域をカバーしています。近年は毎年800例以上の心臓・大血管手術を行っています。

脈々と受け継がれる榊原外科の神髄
当院の心臓血管外科は、我が国の心臓外科のパイオニアである榊原 仟先生から、川瀬 光彦先生、龍野 勝彦先生、加瀬川 均先生、高橋 幸宏先生、高梨 秀一郎先生へと引き継がれてきた榊原外科の真髄です。43年間の開心術約33,000件の症例に基づいた標準手術(冠動脈バイパス術、弁膜症手術、大動脈手術)から、内膜摘除を併用したバイパス術、弁形成術、自己弁温存手術、胸腹部大動脈置換術、HOCM手術まで安定した手術成績で行っています。

患者さんを紹介いただく医療機関のみなさまへ

必ずしも治療が必要と考えるタイミングでなくても、ご紹介をいただければ幸いです。治療適応の判定から治療方法の選択、治療時期の選定など、患者さんとよく相談して決定させていただきます。

遠方にお住いの方で手術を希望される場合

当院の外科手術は、東京を問わず、全国から患者さんを受け入れています。MICSでは比較的短期間でご自宅へお戻りいただくことが可能です。術後の対応は、お住まいの地元の医師と連携して行い、当院へ通院いただく回数をできる限り少なくいたします。

問い合わせ

【患者さん用】予約専用ナビダイヤル TEL : 0570‐04‐5489(平日9:00~16:00)

【医療機関用】連携室        TEL : 042‐314‐3142(平日9:00~17:00)